おきらく・ごくらく日記

野鳥とゲームとデジタルガジェットの日々

キビタキ・イソヒヨドリ・エナガ・カワラヒワ・ゴイサギ(大阪城野鳥探鳥20240525 4:35-10:00)

本日の日の出時刻は4:48。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。

西外堀に到着した後、大手門へと回り、その後堀を覗きつつ京橋口へ。
京橋口から飛騨の森へと入ります。

飛騨の森では今日もキビタキのオスが元気にさえずっておりました。

ただ、到着時にはさえずっていたのですが、6時前には声が聞こえなくなっておりました。

メジロの姿も見られました。

カワラヒワもいました。

コゲラもいました。

京橋口付近では、イソヒヨドリのオスもいました。

北外堀ではカワウがいました。

アオサギの姿も確認できました。

梅林ではめぼしい野鳥の姿はなし。

内堀ではアオサギが2羽いました。

さらには、ゴイサギもいました。

豊国神社ではメジロがいました。

修道館、配水池ではめぼしい野鳥の姿はなし。

日本庭園ではカルガモがいました。

西ノ丸の上空をアオサギが飛んでおりました。

桜広場ではめぼしい野鳥の姿はなし。

音楽堂西通路ではエナガの群れと遭遇しました。

コゲラの姿も確認できました。

メジロもいました。

沖縄復帰の森ではめぼしい野鳥の姿はなし。

市民の森でもキビタキのオスが高いところでさえずっておりました。

東外堀ではアオサギが見られました。

その後、南外堀、人工川、教育塔を回りましたがめぼしい野鳥の姿は見られず。

西外堀に戻って、本日の探鳥は終了です。

渡りも終わりに近づいているせいか、野鳥の姿は多くありませんでした。

飛騨の森と市民の森に滞在しているキビタキのオスが、しきりにさえずりを聞かせてくれるのですが、さすがにもうこの時期だとキビタキのメスが入ってくる可能性はかなり低そうです。
かといって、今から山へ向かっても、パートナーが見つかるとは思えませんし・・・彼らがいつまで大阪城に滞在してくれるのかというのが、これからの楽しみになってくるのかなぁと。
もしかしてこのまま、大阪城で越夏してくれたりするのかなぁという気持ちもあったりしております。


西外堀

北外堀

飛騨の森

梅林

内堀

豊国神社

修道館

配水池

日本庭園

桜広場

音楽堂西通路

沖縄復帰の森

市民の森 9:00-9:35

東外堀

南外堀

人工川

教育塔

西外堀