おきらく・ごくらく日記

野鳥とゲームとデジタルガジェットの日々

ウィルス対策ソフトをインストール

先日組み立てた息子の Windows パソコン。
ken-s.hateblo.jp

組み立てて、Windows7 をインストールした後、息子に使わせておりました。

その後、息子は自分で、Steam などのサイトから、ゲームソフトを購入し、毎日のように楽しんでいるようです。

基本的には息子に渡したマシンなので、息子の自己責任で管理させ、私が何かするということはしないでおくつもりでした。

しかし、放っておくとおそらくゲームソフト以外はインストールしないと思うので、さすがにウィルス対策を含めたセキュリティソフトだけは、私がインストールしておく方が安全かなぁということで、ウィルス対策ソフトの購入を検討しました。


最初は、私が昔 Windowsマシンをメインで利用していた際に使っていたセキュリティソフト「ウィルスバスター」をインストールするつもりでした。

それを購入するつもりで、近くのエディオンへ行ってみたところ、販売されているソフトが、3台のPCにインストールして、1年間有効というパッケージのみ。
我が家で現状インストールが必要な Windowsマシンは1台だけなので、3台分というのは台数が多すぎます。

さらには、価格も1万円を超えておりました。
ウィルス対応ソフトは息子に買わせるつもりだったので、1万円を出させるのはちょっと酷かなぁと。

もしかしたら、シリアル番号を1台分ずつ1年ごとに同じマシンに使えば、1台で3年間という使い方もできるのかもしれませんが、そういう使い方ができるかは分かりませんし、いずれにしても初期費用が高すぎます。

お店の店頭で他に安いセキュリティソフトはないかなぁとさがしてみると、「ウィルスセキュリティZERO」という2000円程度のソフトを発見。

通常のセキュリティソフトは、だいたい1年間ごとに使用料を更新しないといけないものがほとんどですが、このソフトは使用期限がなく、一度買うとずっと使えると書いてありました。

価格だけなら、これが一番安かったのですが、果たしてちゃんとウィルス対策できるのかどうかが心配になって、持っていた iPhone で評価などを店頭で調べてみました。
[asin:B015PL99F0:detail]

すると、どうも今ひとつ評判が良くない感じ。
いくら安くても、機能的にちゃんと役に立たないとなると、購入するのは意味がないかなぁということでパスすることに。

他には、「ノートンセキュリティ」もありましたが、こちらも3年契約のパッケージしかなく、1万円ほどの値段がついておりました。
[asin:B016617KFE:detail]

あとは「カスペルスキー」もありましたが、こちらも3年契約のパッケージで、1万円程度。

お店の店頭で売られているパッケージは、3年契約のものがほとんどでした。
もしかしたら、3年契約のパッケージが最近の主流となっているのでしょうか?

結局、お店で見たものはほとんど1万円ほどだったので、店頭での購入はあきらめる事に。

ネットを調べれば、1年1台でインストールできるものもあるはずと帰宅した後、PCで調べてみたところ・・・店頭で見かけたウィルス対策ソフトで、1台1年契約のパッケージも普通に存在していることが分かりました。

ただし、「ウィルスバスター」は、1年1台というパッケージは現在は販売されていないようです。
個人的には、以前使っていて、使い勝手も分かっているので、「ウィルスバスター」を一番の候補と考えていたのですが、インストールが必要なPCが1台という現状では、選択肢としては入れれませんでした。

いろいろ検討した結果、「ノートンインターネットセキュリティスタンダード」のダウンロード版を購入することにしました。
jp.norton.com

息子用のPC1台にインストールするならこれで十分ではないかなぁと。
ノートン」ならそれなりに安心できる商品ですし。

息子に買わせるために、支払い方法をコンビニでの先払いを選択。
サイトから支払い用紙をプリントアウトでき、その用紙を持ってコンビニで代金を支払いました。
(※先払い用の支払い用紙をプリントアウトできなくても、支払い番号を使えば、支払いはできるようです)
コンビニで支払った後、帰宅すると、すぐにダウンロード先が記載されたメールが届き、無事にインストールが完了しました。

とりあえず、これでウィルスの脅威はかなり少なくなったのではないでしょうか。

さらに後から調べてみたら、それなりに評価が高くて、安いソフトも売られていることが分かりました。

もしかしたら、こちらの方が良かった可能性もありますが・・・とりあえず一年間は「ノートンインターネットセキュリティ」を利用することにして、来年の更新時に、他のソフトに切り替えるか、同じソフトを更新するかを検討しようと思います。