本日も日の出前から大阪城へ。
本日の日の出時刻は4:45。
先週よりも日の出時刻が遅くなっております。
西外堀の上をコウモリが飛んでいるのを見た後、飛騨の森へ。
飛騨の森では、エナガ5羽ほどの群れと遭遇。
見ている間にそのまま北外堀を渡って、対岸へと飛んで行ってしまいました。
コゲラがドラミングしておりました。
その音に反応して、遠くから別のコゲラの声がすると、このコゲラが応じるように鳴いた後、飛び去りました。
1本の少し暗めの木に、メジロが4羽ぐらいいました。
もしかしたら幼鳥が混ざっていたかもしれません。
その他、配水池でも見られました。
教育塔でも見かけました。
梅林ではカワラヒワの姿。
カワラヒワの声は他でも聞こえていたのですが、撮影できたのは梅林だけでした。
配水池ではカラスが少し騒いでるなぁと思ったら、突然目の前を横切るように猛禽が飛び出してきました。
後ろにはカラスのオマケ付き状態です。
通過した後、何とかカメラを向けて撮れたのがこの写真。
おそらくオオタカだったと思うのですが、撮れたのがこれだけなので・・・そのまま西の丸の方へと飛んで行きました。
大将さんの話では、ここ数日毎日のようにオオタカが見られているということなので、ほぼ間違いはないかと思われます。
市民の森では、木のうろにシジュウカラの姿。
2羽が入れ替わりで入ったりしていたのですが、巣にしては少々浅そうな感じ。
水でもたまっていて、それを飲みに来ていたのかなぁと。
人工川ではアオサギがいました。
あまりにも撮るものが少なかったので、教育塔で枝をくわえているキジバトなんかも撮ってみたり・・・
季節的にこの時期はやはり野鳥がかなり少ないですね。
毎年この時期になると、普段は出会っているけど書かない野鳥・・・シジュウカラ、キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、スズメ・・・なんかを追記したり、写真を撮りたくなってしまいます。
今日はかろうじて、オオタカの姿が見れたのが、せめてもの救いという感じでしょうか。
できれば止まっている姿を撮りたかったのですが・・・飛び去った後も見ることがなかったので、どこへ行ってしまったのか。
西外堀
- コウモリ
北外堀
- カワラヒワが対岸に
- カワウ
梅林
東外堀
- カワラヒワの声 対岸
豊国神社 6:15-
配水池 6:25-6:45
日本庭園
- メジロの声
豊国神社
桜広場
- メジロの声
沖縄復帰の森
南外堀
- カワウ
教育塔 -8:50
西外堀
- カワウ