いよいよ6月に入りました。
梅雨の季節とともに、そろそろ大阪城で見られる野鳥の種類がかなり減って来る時期に突入します。
ただ、昨日は飛騨の森でマミジロキビタキの♂が見られたそうなので、例年通りに野鳥が少なくなるか、イレギュラーで希少な野鳥が入って来るのかは、神のみぞ知るというヤツでしょうか。
本日の日の出時刻は4:45です。
いつものように日の出前に大阪城へ向かいます。
しかし、今日は早朝から野鳥の声はあまり聞こえず。
とりあえず飛騨の森を回ってみても、なかなか野鳥に出会う事ができませんでした。
かろうじて上空を飛ぶコサギの姿を目撃。
その後、先週までも聞こえておりましたが西の丸からウグイスの声。
すでに6月に入っているのに、ウグイスのさえずりが聞けるのはあまりないのではないかなぁと。
しかも今日は西の丸から出て、飛騨の森へ入って来てくれました。
同じ枝に止まって、しばらくさえずっていたので、動画も撮ってみました。
youtu.be
その後、飛騨の森のユキヤナギの近くまで来て、さえずりを続けてくれました。
エナガが2羽いました。
飛騨の森を後にして、梅林、豊国神社、修道館、配水池といつものルートを回りますが、さっぱり野鳥の姿を見かけず。
再び豊国神社に戻って来た時点で、ようやくメジロの姿を撮れました。
その後、音楽堂西通路で再びエナガ2羽と遭遇。
メジロとも遭遇できました。
市民の森へ移動すると、コゲラがいました。
その後人工川で、久しぶりのハクセキレイの姿。
地上を移動している個体とは別で、何やら樹上でも同じような声が聞こえてきます。
しかも、声は全く移動していない様子で、探してみると・・・恐らくこれはハクセキレイの幼鳥かと。
一応、鳴いている姿も動画で撮影してみました。
youtu.be
親鳥が餌を持って来るところは、見れませんでしたが・・・
その後、教育塔へ移送するとアオバトがいました。
向こうもこちらの様子を伺っているようで、しばらくすると飛び去ってしまいました。
そろそろ野鳥が少ない季節に突入しつつあるせいか、今日もかなり見かけた野鳥は少なかったです。
6月に入ってもウグイスが鳴いているのは、あまり例年にはないことではないかなぁと。
しかも、声を聞く限りでは、西の丸から飛騨の森に出て来た1羽とは別で、梅林や配水池で聞こえる個体もいて、大阪城にまだ2羽はいるような感じ。
果たしてこのまま、いつまで大阪城に滞在し続けてくれるのか・・・
西外堀
- イソヒヨドリの声
- ツバメ
- コウモリ
- カワウ 上空
梅林
- ウグイスの声
- ツバメ
豊国神社
- ツバメ
配水池
- ウグイスの声
日本庭園
- メジロの声
桜広場
人工川
西外堀
- カワウ