本日の日の出時刻は7:04。
先週よりも少し日の出時間が早くなりました。
日の出時刻が早まったということは、冬から春へと向かっているということなのではないかなぁと。
本日もいつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
西の丸をざっと覗いた後、京橋口から飛騨の森へと入ります。
そのまま内堀へ向かって、水鳥を観察します。
内堀に到着すると、すぐ目の前にいたのはカンムリカイツブリ。
今季は例年よりも大阪城に立ち寄ってくれるカンムリカイツブリが多いように思われます。
個人的には、約ひと月ぶりぐらいの観察となりました。
ken-s.hateblo.jp
飛騨の森ではジョウビタキのメスがいました。
さらには、京橋口入ってすぐの木にアトリの群れ。
100羽以上はいました。
とりあえず、レンズの広角側(100mm)でフレームに納めたのがこんな感じです。
実際には、周囲の枝にも止まっていて、写しきれておりませんが、この写真の中だけで90羽以上写っております。
ハクセキレイも見られました。
ツグミの姿もありました。
カワラヒワが3羽いました。
高い枝の上を移動する5羽ほどのエナガの群れとも遭遇しました。
コゲラもいました。
シロハラもいました。
モズもいました。
シメの姿も見られました。
北外堀ではゴイサギがいました。
梅林へ移動すると、ツグミがいました。
ジョウビタキのオスもいました。
シロハラもいました。
この個体は右胸に傷を負っているようです。
猛禽類にでも襲われたのでしょうか。
ジョウビタキのメスもいました。
シメもいました。
アオジもいました。
東外堀では、カイツブリがいました。
さらには、ここにもカンムリカイツブリがいました。
見かけた時には、内堀にいた個体が移動してきたと思っていたのですが、後から大将さんとひでキングさんがそれぞれ同時に内堀と東外堀にカンムリカイツブリがいるのを確認されたので、大阪城に同時に2羽のカンムリカイツブリが滞在していたことになります。
大阪城で同時に2羽のカンムリカイツブリが滞在するのは、なかなか珍しいことだと思います。
その後、梅林で出会った知人から青屋門のそばでアカハラが見られているというので、青屋門へと向かって見ました。
青屋門に到着して探してみたのですが、すぐに見られたのはシロハラ。
エナガの群れとも遭遇しました。
ツグミもいました。
アトリもいました。
少し時間がかかりましたが、なんとかひさしぶりにアカハラも見ることができました。
その後、豊国神社へ移動すると、枝被りですがシロハラがいました。
メジロの群れとも遭遇しました。
ジョウビタキのメスもいました。
ツグミもいました。
エナガの群れとも遭遇しました。
修道館ではハクセキレイがいました。
シロハラもいました。
配水池では、ジョウビタキのメスがいました。
シロハラもいました。
さらには、キセキレイの姿も見られました。
日本庭園へ移動すると、カワセミがいました。
コサギの姿もありました。
コサギを撮った後、再びカワセミに目を転じたところ、突然枝から飛び出します。
小魚でも捕食するのかと思っていたら、池の上でホバリングを開始。
慌ててカメラを構えて撮影したところ、個人的には初めてカワセミのホバリングの撮影に成功しました。
ちなみに、かなり近い位置でホバリングしてくれたので、これらの写真はノートリミング状態です。
このカワセミは3秒ぐらい同じところでホバリングしていたので、私の腕でも綺麗に撮影することができました。
これほどのチャンスに出会うことはめったにないことで、もしかしたら今後もこれ以上の写真は撮れないのではないかなぁと。
少し残念だったのは、止まり物撮影ようのモードにしていたため、連写速度が低速になっていたことです。
高速連写していれば、もっと綺麗な羽ばたきの連続写真が撮影できたかもしれません。
桜広場へ移動すると、ハクセキレイがいました。
シロハラもいました。
右胸の傷を見ると、この個体はおそらく梅林で見た個体と同一だと思われます。
アトリもいました。
音楽堂西通路へ移動すると、メジロがいました。
アトリの群れとも遭遇しました。
アオジもいました。
エナガの群れとも遭遇しました。
コゲラもいました。
その後、市民の森へ移動すると、ハクセキレイがいました。
さらには、遠くから聞こえてくるのはイカルのさえずり。
声のする方へと向かい、探して見ると、イカルが一羽いました。
もう少し近づこうと思ったら、そのままいずこかへと飛び去ってしまいました。
シロハラもいました。
水飲み場ではアトリの群れが水浴び中。
ヤマガラもいました。
教育塔ではツグミがいました。
南外堀にはカイツブリが2羽いました。
その後、西外堀へ戻って本日の探鳥は終了です。
内堀と東外堀でそれぞれカンムリカイツブリが1羽ずつ計2羽見られたのは大阪城ではなかなか珍しいことです。
さらには、久しぶりのアカハラやイカルとも遭遇できました。
そして何よりも、カワセミのホバリングが綺麗に撮れたことが、個人的には一番の収穫だったかなぁと。