本日の日の出時刻は6:38。
いつものように日の出前に大阪城へとむかいます。
先にお伝えしておくと、昨日はずっと雨が降っており、今朝は気温がかなり低く、風も強め。
飛ばされた落ち葉が水平に移動し、それが野鳥の姿に見えるほどの強い風でした。
その結果、野鳥の姿はかなり少なめでした。
なので、それほどめぼしい野鳥の姿も見れませんでした。
とりあえず、いつものように回ったルートで見られた野鳥をいつものように順にご紹介。
西外堀に到着すると、オオバンがいました。
マガモの姿も見られました。
ハシビロガモもいました。
ヒドリガモもいました。
京橋口から飛騨の森を通り、内堀へ移動します。
内堀ではキンクロハジロがいました。
コガモの姿も見られました。
北外堀ではホシハジロがいました。
カワウも飛んでいました。
飛騨の森では、メジロがいました。
カワラヒワも一羽だけ見かけました。
エナガの群れとも遭遇できました。
大型ツグミ系の声が樹上で聞こえましたが、普段よりもかなり少なめ。
体感的には2〜3羽ぐらいしかいないような感じでした。
そんな中、いつもの大型ツグミ系の「シー」という元気な声ではなく、「ヒー」という感じのか細く物悲しい声が聞こえたので、どこか近くにいると樹上を探したものの見つからず。
それでもずっと声が聞こえるのでどこにいるのかと探し続けると、少し前の低木の茂みの前で、うずくまっているかのような姿で動かずにいるシロハラの姿を発見。
結構長い時間ずっとそのままで、寒すぎて動けずにいるのかなぁと。
しばらく見ていると、そのうち茂みの奥へと歩いて入って行きました。
ジョウビタキも声は聞こえるもののなかなか姿を見せてくれず。
茂みの中から出てきたジョウビタキのメスをようやく見つけることができました。
雨上がりで全般的に動きが鈍くなっているから、茂みなどに隠れているのでしょうか?
梅林へ移動すると、メジロがいました。
ハクセキレイの姿も見られました。
ジョウビタキのメスもいました。
豊国神社へ移動する途中、内堀ではヨシガモがいました。
内堀沿いの梅林横の坂道の途中では、アオジの姿も見かけました。
豊国神社ではハクセキレイがいました。
修道館から配水池を回りましたが、めぼしい野鳥の姿は見られず。
日本庭園でジョウビタキのメスがいました。
メジロの姿も見られました。
その後、豊国神社裏の現在工事中で立入禁止のフェンスの向こうにジョウビタキのオスがいました。
桜広場から元ヘリポートを覗いていると、猛禽類が二羽低空で飛んでいる姿を目撃。
ちょうど元ヘリポートの東外堀沿いのフェンスより少し上ぐらいの高さです。
前を飛ぶ小さい個体の後ろから、大きい個体が追いかけているような感じで飛んでおりました。
一度は飛び去ったのですが、その後再び戻ってきたところは確認できましたが、最終的には元ヘリポートの木々に視界を邪魔され、ど見失ってしまいました。
桜広場だと見下ろす格好になるので、2羽とも背中しか見えませんでしたが、どちらも灰色で似たような色をしておりました。
見た感じでは後ろの個体は普通のハイタカぐらいのサイズで、前の個体はハトよりも少し大きいぐらいのサイズ。
前の個体はもしかしたら先日配水池で見かけた小さいハイタカだったのかもしれません。
となると、ハイタカが二羽でナワバリあらそいでもしていたのかなぁと。
どこかに止まってくれればよかったのですが、あまりにも早すぎて写真を撮ることはできませんでした。
その後、音楽堂西通路を回り、沖縄復帰の森へ。
沖縄復帰の森ではカワラヒワが一羽見られました。
市民の森へ移動する途中、東外堀の手すりにハクセキレイがいました。
この個体は先日から見かけている足の短い子でした。
東外堀にはアオサギの姿もありました。
市民の森へ移動すると、アトリが一羽いました。
カワラヒワにしても、アトリにしても、普段は結構群れで見かける野鳥なのですが、今季は数がかなり少ないのか、単独で見かけることの方が多いです。
市民の森ではジョウビタキのメスもいました。
南外堀ではコガモがいました。
遠目ですが、カイツブリの姿も本日は見れました。
人工川や教育塔を回りましたがめぼしい野鳥の姿は見られず。
その後西外堀へ戻り、本日の探鳥は終了です。
そろそろ冬に近づいているのですが、なかなか野鳥の数が増えてきません。
昨日の雨と気温の低さ、風の強さのせいなのか、個人的には今季で一番野鳥の姿を見かけなかった日だったような気がします。
修道館
- ハクセキレイの声
配水池
- ウグイス
- メジロの声
桜広場
- 猛禽類 2羽
音楽堂西通路
- ウグイスの声
沖縄復帰の森
人工川
教育塔
- メジロの声