病み上がりの体ではありますが、大阪城へ探鳥に行ってきました。
リハビリ・・・と言うには、少しハードではありましたが、先週は雨のために行けなかったこともあり、今日は行っておかないとということで、2週間ぶりとなります。
本日の日の出時刻は7:00。
前回よりも日の出時刻が5分早まっております。
にもかかわらず、前回と同じ時間に目覚ましをセットして、さらにいつもよりも動作が緩慢な上、薬を飲んだりしていたら、いつもより時間がかかってしまいました。
途中のコンビニで朝食を摂るのをあきらめ、大阪城へ向かったものの、到着したのは先週と同じ時間。
日の出が早まっているということは、野鳥の動きだしも早まっているということで・・・
西外堀の確認もそこそこに、早々に飛騨の森へと入ります。
しかし、すでに出発したのか、それとももうねぐらにしていないのかは分かりませんが、ハイタカの姿はありませんでした。
カメラマンやバーダーの姿もなかったので、情報を確認することもできませんでした。
気を取り直して飛騨の森を回ります。
シロハラもいました。
ツグミもいました。
回っている途中、雪がちらついたりもしておりました。
エナガの群れとも遭遇しました。
途中上空を猛禽類が飛んでいたのですが、何かは判断できませんでした。
ジョウビタキのオスもいました。
北外堀を覗くとスズガモがいました。
今日は比較的容易に見つけることができました。
その後梅林へ向かう途中の極楽橋の前にハクセキレイがいました。
梅林に到着したものの、野鳥の姿がなかなか見つかりません。
東外堀を覗くと、カイツブリがいました。
東外堀沿いに歩きながら桜広場との境目まで進むと、ハイタカがいました。
枝が邪魔をしていたので、マシな撮影ポイントを探しながら周囲を回っている間もずっと同じ枝に止まっておりました。
とりあえず撮影できたので、他を探すとツグミがいました。
ジョウビタキのオスもいました。
さらにそのすぐそばの元ヘリポートの中にある木には、こんどはオオタカが止まっておりました。
最初、少し逆光気味だったので、ハイタカが移動したのかと思ったのですが、よく見るとオオタカでした。
こちらのオオタカもかなり長い間同じ枝に止まって、獲物を探しておりました。
左側を見るとオオタカ、右側を見るとハイタカという状態が5分以上続いたのですが、まだ飛びそうに無かったので、他を回ることに。
その後戻ると、ハイタカもオオタカもどこかへと飛び去っておりました。
その後豊国神社へ移動。
すると、茂みの中からガサガサと言う音が聞こえます。
音は道を挟んで2カ所からしており、音の主が何ものかとそれぞれ確認してみます。
右からしている音の主を確認しようと茂みを回り込もうとすると、撮影する間もなくシロハラが飛び去りました。
左の方を見ようと茂みを回り込むと・・・オオタカが捕獲した獲物をちょうど食べているところでした。
犠牲になったのは、おそらくドバトではないかと。
茂みの影に隠れていて、手前に木が邪魔していたので、少し回り込んで撮影してみました。
私が見ている間は、カラスに邪魔されることもなく、ずっと食べ続けていたので、そのままその場を後にしました。
シロハラもいました。
先ほど飛び去ったのと同じ個体かは不明ですが・・・
その後、修道館へ移動すると、ハクセキレイがいました。
アオジもいました。
水飲み場近くにはシメもいました。
その後、配水池を回って、日本庭園へ。
日本庭園ではコサギがいました。
桜広場ではカワラヒワがいました。
その後、沖縄復帰の森ではコゲラがいました。
音楽堂西通路ではカワラヒワがいました。
ジョウビタキのオスもいました。
カワラヒワもいました。
ハクセキレイの姿もありました。
シメとメジロが同時に水を飲みにきました。
コゲラが木のかなり下に下りて来ておりました。
人工川へ移動すると、ジョウビタキのメスがいました。
以前見かけた眉斑のあるシロハラもいました。
声が聞こえたので探してみたところ、カワセミがいました。
個人的に撮影できたのはかなり久しぶりです。
教育塔へ移動するとシロハラがいました。
その後、西外堀へ戻って、本日の探鳥は終了です。
2週間ぶりで、しかも病み上がりの状態での探鳥でしたが、なかなか盛りだくさんな感じでした。
北外堀のスズガモが滞在しているのを確認できましたし、梅林でハイタカとオオタカも見れました。
オオタカは豊国神社で食事シーンにも遭遇。
さらには、久しぶりのカワセミまでみれたのは、かなりラッキーな一日だったのではないかなぁと。