2月に入りました。
日の出時刻も6:56と6時台に。
なので、起床時刻もそれに合わせて少し早めます。
いつものように日の出前に大阪城へ。
空には鋭い三日月がまだ見えておりました。
西外堀を確認しながら自転車を走らせて早々に飛騨の森へ。
先週は少し遅かったので、確認できませんでしたが、今日こそはとハイタカのねぐらの木を目指しましたが姿が見えず。
やはり、この冬飛騨の森をねぐらにしていたハイタカは、もう飛び去ってしまったのではないかなぁと。
少し寂しくなりますが、仕方がありません。
また次の冬も来てくれることを期待しつつ、彼の旅の無事を祈りたいです。
気を取り直して、飛騨の森を確認していきます。
少しずつ空が白んで来たものの、まだ暗い中、街灯の明かりの下にジョウビタキのオスがいました。
コゲラもいました。
北外堀にはカイツブリがいました。
エナガが地面に下りたりしているところを見ると、もしかしたら巣作りが始まっているのかもしれません。
シロハラもいましたが、飛騨の森で見かけたのは1羽だけです。
梅林へ移動すると、ツグミがいました。
ジョウビタキのオスもいました。
内堀にヨシガモが2羽。
アオジが内堀の枝に止まっておりました。
豊国神社ではシロハラ。
カワラヒワも2羽いました。
日本庭園ではアオサギがいました。
豊国神社に戻ると、アオジがいました。
シロハラの姿も。
ハクセキレイもいました。
その後、知人が石垣の上から下りて来るところに遭遇。
聞けば、オオタカがいたとのこと。
さっき私が豊国神社を後にした後からつい今しがたまで、40分ぐらいオオタカがずっと枝に止まっていたそうで・・・
私とは見事なまでのすれ違いとなってしまいました。
早朝に飛騨の森でも遠くにオオタカらしき姿を見ましたが、今日はどうも猛禽類とは縁がないような感じです。
カワラヒワもいました。
梅林上空を市民の森方向へと飛んで行く猛禽類の姿・・・オオタカではないかなぁと。
ジョウビタキのオスもいました。
沖縄復帰の森でエナガがいました。
メジロもいました。
コゲラもいました。
音楽堂西通路ではアオジがいました。
ハクセキレイもいました。
コゲラもいました。
南外堀沿いにはエナガがいました。
南外堀を回っていると、豊国神社の枝にオオタカが止まっているのが見えました。
人工川には今日もカワセミがいました。
シロハラもいました。
その後、西外堀の戻って、本日の探鳥は終了です。
今日は猛禽類とのすれ違いで、あまり近くで観察することができませんでした。
さらには、全般的に野鳥の姿も少なめだったような気がします。
水鳥の種類と数も変わっているようなので、少しずつではありますが、季節が変わりつつあるのかもしれませんね。
本日の写真は以下からご覧いただけます。
大阪城探鳥(2019/02/02) by (C)birder_kens
ミライザ大阪城
- シメ
人工川
- シメの声
- カワセミ
教育塔
- ウグイス