先週は雨のために大阪城での探鳥に行けず。
結果としては2週間ぶりの大阪城となりました。
本日の日の出時刻は4:44。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいました。
ただ、例年のことではありますが、この時期の大阪城は野鳥の数がめっきり減っております。
気温も暑いこともあって、若干足取りは重くなってしまいます。
それでももしかしたら千載一遇の珍しい野鳥が入ってくるかもと淡い期待があるので、出かけずにはいられなかったりします。
西外堀で特に何もいないことを確認した後、京橋口から飛騨の森へ入ります。
そして、そのまま内堀に向かうと、アオサギがいました。
飛騨の森にはコゲラがいました。
メジロの姿もあります。
上空にはツバメが飛ぶ姿も。
北外堀ではカルガモがいました。
飛騨の森を2周して、他へ移動しようかと思ったところに、エナガの群れと遭遇。
エナガを撮影している最中に、そばにいた大将さんからイタチがいると言われ、視線を下に向けると、イタチの姿。
このイタチ、なぜかしきりに地面に向かって飛びかかっております。
何か獲物でもいるのかなぁと思っていたら、石垣の上からもう一匹のイタチが出現。
2匹のイタチでナワバリを争っているような感じでした。
やがて、上から落ちてきたイタチの方はそのまま逃げ出してしまい、地面に飛びかかっていた方のイタチが、穴を占拠し、穴の中からドヤ顔でこちらを見ておりました。
巣穴が欲しかったのか、ここが良い餌場なのかはわかりませんが・・・
しばらくすると、穴の中へと入ってしまいましたが、奥深くまで続いているようで、もしかしたら石垣の中に通路があって、先ほど落ちてきたイタチは、その通路を通って上から出てきたのかもしれません。
その後、梅林へ移動すると、コゲラがいました。
内堀には、マガモのエクリプスらしき野鳥。
その後、豊国神社、修道館、配水池と回ったものの、めぼしい野鳥の姿はなし。
日本庭園でようやくコゲラがいました。
その後桜広場、音楽堂西通路、沖縄復帰の森を回っても何もなし。
その後、教育塔へ移動すると、個人的には今年初となるクマゼミの鳴き声。
鳴き声の位置から、本体を発見しました。
セミの声を聞くと、いよいよ夏に突入するんだなぁと。
その後、西外堀へ戻って本日の探鳥は終了。
セミも鳴き始め、例年通りにそろそろ野鳥の姿が見れなくなる季節。
ここから2ヶ月ほどはこんな状態が続くと覚悟するしかありません。
野鳥の入りはイマイチですが、イタチ同士の争いというあまり見られないイベントに遭遇できたのは良かったかなぁと。
西外堀
- コウモリ
北外堀
- ツバメ
- カワウ
- カルガモ
空堀
- ツバメ
配水池
- カワラヒワ 2羽 上空
- ツバメ
桜広場
- ツバメ
音楽堂西通路
- メジロの声
- ツバメ
南外堀
- カワウ
人工川
教育塔
- クマゼミの声
西外堀
- ツバメ