おきらく・ごくらく日記

野鳥とゲームとデジタルガジェットの日々

トラツグミ・ルリビタキ・ジョウビタキ・ウグイス・シロハラ・ツグミ・ハジロカイツブリ・オオタカ(大阪城野鳥探鳥20221229 6:45-13:15)

本日の日の出時刻は7:04。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。

西外堀へ到着した後、大手門の方へとまわり、堀の中を確認します。
オオバンがいました。

ホシハジロもいました。

ただ、右側はホシハジロで間違いなさそうですが、左側の個体は微妙に色が違っている感じです。

少し粘って確認してみると、どうやらメジロガモの交雑種のようです。

以前西外堀で見られていて、ここしばらく見られなくなっていましたが、再び戻って来てくれたのでしょうか?
それとも、別個体なのでしょうか?

ハクセキレイもいました。

ハシビロガモの姿も見られました。

キンクロハジロもいました。

カワウもいました。

ヒドリガモも見られました。

マガモの姿もありました。

西の丸の木の枝には、オオタカの姿も見られました。

少し距離があるので、トリミングしてみるとこんな感じです。

京橋口から飛騨の森へ入る途中、北外堀をのぞくとゴイサギの姿。

距離があるので、トリミングするとこんな感じです。

前回は二十羽近く見られたアオサギの姿は、今日は全く見られませんでした。

飛騨の森ではシロハラが地上で採餌中。

ジョウビタキのメスもいました。

ウグイスも結構よく見かけます。

メジロは本日もツバキの花の蜜を吸いに来ておりました。

カワラヒワの群れとも遭遇しました。

北外堀ではカルガモがいました。

カイツブリの姿も見られました。

内堀ではハクセキレイがいました。

オカヨシガモも見られました。

梅林へ移動すると、アオジがいました。

少し距離があるので、トリミングしたものがこちらです。

ジョウビタキのオスとも遭遇しました。

シロハラも見られました。

メジロもいました。

ツグミの姿も確認できました。

ジョウビタキのメスもいました。

東外堀ではハジロカイツブリがいました。

距離があるので、トリミングしてみるとこんな感じです。

野鳥ではありませんが、ヌートリアの姿も見られました。

ユリカモメが着水しておりました。

豊国神社へ移動すると、シロハラがいました。

メジロの群れとも遭遇しました。

修道館ではコゲラがいました。

ミライザ大阪城ではツグミが集まっておりました。

配水池ではウグイスがいました。

日本庭園ではシロハラがいました。

その後、豊国神社へ移動すると、大将さんやひでキングさんほか知り合いの常連の方々が忘年会中でした。
そこでさっき来た時は出ていなかったトラツグミがようやく出たと教えていただき、フェンスに止まっているところを撮影成功。

その後、その忘年会に誘われ、最初はお断りしておりましたが、お酒の誘惑に負けてしまい、ビールと日本酒をいただきました。
30分ほど滞在した後、お礼を言ってその場を後にしました。

桜広場ではシロハラがいました。

音楽堂西通路ではアオジがいました。

ルリビタキのメスもいました。

沖縄復帰の森ではめぼしい野鳥の姿は見られず。

市民の森ではメジロ水飲み場にいました。

南外堀ではヨシガモがいました。

人工川では久しぶりに見るコサギがいました。

ジョウビタキのメスもいました。

教育塔ではツグミがいました。

その後西外堀へ戻り、本日の探鳥は終了です。

一応、本日が2022年最後の大阪城探鳥となります。
今年も一年、当ブログにお付き合いいただき、誠ににありがとうございました。
来年も引き続き、よろしくお願いいたします。

それでは皆さま、良いお年をお迎えください。

続きを読む

トラツグミ・ルリビタキ・ジョウビタキ・ミコアイサ・ハジロカイツブリ・ユリカモメ・シロハラ(大阪城野鳥探鳥20221224 6:30-14:15)

前回大阪城での探鳥の後、私を含め家族全員が新型コロナにかかってしまい、2週間ほど大阪城を訪問することができませんでした。
私自身は発症した後、夜に38.7度の発熱のみで、風邪薬(葛根湯)を飲んだ後、翌日念のためにPCR検査を受けに行った時にはすでに37度まで体温も下がっておりました。

結局、大した症状も出ず、1週間のホテル療養を経て自宅に。
目立った後遺症も今のところは特にありません。
しかし、ホテル療養を選んだにもかかわらず、すでに家族も全員かかってしまって、なかなか動けなかったため、大事を取って2週間大阪城の探鳥をあきらめておりました。

そんな感じで、本日は約3週間ぶりの大阪城です。
日の出時刻は7:02と、7時台になりました。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。

西外堀へ到着した後、大手門方面へと向かいます。
堀を確認すると、ホシハジロキンクロハジロの姿。

カイツブリもいました。

マガモの姿も確認できました。

ヒドリガモもいました。

オオバンのいました。

ハシビロガモもいました。

京橋口から北外堀を覗くと、10羽以上のアオサギがいました。

飛騨の森へ入ると、シロハラがいました。

上空をユリカモメが飛んでおりました。

個人的には今季大阪城でユリカモメは初観察です。
2週間も間をあけていたせいで、ユリカモメの数が一気に増えておりました。

ウグイスもいました。

ツグミの姿も見られました。

メジロは椿の蜜を吸いに来ていました。

北外堀沿いの柵の工事は完了しており、飛騨の森からようやく北外堀を確認できるようになりました。
さっそく確認してみると、カイツブリがいました。

オカヨシガモも見られました。

その後、梅林へ向かう途中内堀をのぞくとハクセキレイがいました。

さらには、アカハジロとホシハジロの交雑種らしき個体も。

ホシハジロとは少し違う感じなので、おそらく交雑種だと思うのですが、実はあまり自信がなかったりします。

さらには対岸の配水池の木の枝にハイタカが止まるのも確認できました。

少し距離があったので、トリミングしてみるとこんな感じです。

その後、梅林へ移動すると、ハクセキレイがいました。

エナガの群れとも遭遇しました。

ジョウビタキのメスもいました。

東外堀をのぞくと、ミコアイサのメスが2羽いました。

個人的にはミコアイサは今季初観察です。

さらには、ハジロカイツブリも見られました。

個人的にはこちらも今季初観察ですというか、人生において初観察なので、ライファーゲットです。
ただ、見かけた当初はカイツブリとは少し違うなぁという感じで、明確にそれと同定する自信がなく、とりあえず姿を追いかけて撮影しておりました。
すると対岸にひでキングさんが同じ個体を観察している姿を目撃したので、電話をかけて確認したところ間違いないという感じで同定できた次第です。
hideking.sblo.jp
いつもいろんな方のご協力をいただいて、ようやく野鳥の同定をできており、皆さんには感謝しております。

カイツブリの姿も見られました。

カワセミもいました。

豊国神社へ移動すると、シロハラがいました。

メジロの姿も見られました。

修道館では、ハクセキレイがいました。

配水池では、メジロがいました。

ジョウビタキのオスも見られました。

日本庭園ではめぼしい野鳥の撮影はできず。

豊国神社へ戻る途中、ひでキングさんとお会いして、一番櫓の雑木林でトラツグミが出ているとの情報をいただきました。
それを聞いて、一番櫓へ向かう途中ジョウビタキのオスがいました。

雑木林に到着してすぐには、少し飛び回っていたのですが、なかなか撮影できず、結局30分以上粘ってようやく地上に降りてくれて撮影できました。

その後、音楽堂西通路へ移動すると、アトリがいました。

シロハラの姿も見られました。

ルリビタキのメス型も確認できました。

少し距離があるので、トリミングしてみるとこんな感じです。

アオジの姿も見られました。

カワラヒワもいました。

沖縄復帰の森ではヤマガラが二羽いました。

アトリの姿も確認できました。

市民の森へ移動途中、東外堀沿いのメタセコイヤの木のそばにコゲラの姿。

同じ場所でモズもいました。

さらにその向かいにはジョウビタキのオスも。

東外堀ではカルガモがいました。

市民の森では、ツグミがいました。

シロハラも見られました。

市民の森で探鳥中に、はるか上空を飛翔する猛禽類の姿。

トリミングするとこんな感じです。

おそらくオオタカかなぁと。

ハクセキレイの姿も見られました。

南外堀ではコガモがいました。

ヨシガモも見られました。

その後、人工川と教育塔を回った後、西外堀へ戻りましたが、めぼしい野鳥は撮影できませんでした。

西外堀でも新たな出会いはなく、本日の探鳥は終了です。
ただ、カメラを片付けた後、お茶を飲んでいると、2mぐらい先でスズメをハイタカが捕食する場面に遭遇。
ポケットに入っていたコンデジを取り出して撮影しようとしたのですが、捕食したハイタカが食べようとしたのか、周囲を見回した瞬間に私と視線があってしまい、そのままスズメを足に持って対岸の西の丸方面へと飛んで行ってしまいました。

2週間ほど間があいたおかげで、おもに水鳥系ですが珍しい野鳥が入っておりました。
ミコアイサもハジロカイツブリもどちらも大阪城ではあまり見られない野鳥です。

トラツグミをまともに撮影できたのも久しぶりで、なかなか良かったかなぁと。

大阪城からのクリスマスプレゼントをもらったようななかなかに良い1日となりました。

続きを読む

オオタカ・ハイタカ・ルリビタキ・ジョウビタキ・クロジ・アオジ・イソヒヨドリ・ツグミ・シロハラ・アトリ(大阪城野鳥探鳥20221203 6:20-14:10)

本日の日の出時刻は6:47。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。

西外堀へ到着して、そのまま大手門の方へと回り、堀の中を確認していきます。
オオバンがいました。

ハシビロガモもいました。

ヒドリガモも見られました。

ホシハジロもいました。

京橋口を通る際に北外堀をのぞくと、アオサギがいました。

ハクセキレイがそばまで近づいてくれました。

飛騨の森へ入り、そのまま内堀へ向かうと、マガモがいました。

キンクロハジロも見られました。

飛騨の森ではメジロがいました。

アオジもいました。

木々の葉がかなり減ったおかげで、これまでなかなか確認しにくかったツグミ系の姿が見やすくなりました。
ただ、確認できた個体はほとんどシロハラばかりでした。

コゲラもいました。

ジョウビタキのオスとメスが一緒に行動しておりました。

ツグミも確認できました。

ウグイスも見られました。

その他、上空を猛禽類が飛んで北外堀を超えて来たの方へと飛び去っていく姿を目撃しました。
また、同じく上空をシメが西ノ丸方面へと飛び去っていく姿も確認しました。

梅林では、コゲラがいました。

シロハラの姿も見られました。

上空をカラスにちょっかいを受ける猛禽類が二羽確認できました。
1羽目がこちらです。

距離があるので、トリミングしてみるとこんな感じです、厳しい感じですが、サイズ的に見ておそらくハイタカかなぁという感じ。

2羽目はこちらです。

こちらもトリミングしてみるとこんな感じですが、こちらもハイタカではないでしょうか。

梅林の高い木の上に止まっていたハクセキレイも見られました。

梅林を出て豊国神社へ移動する途中内堀を覗くとオカヨシガモがいました。

コガモの姿もありました。

コガモはオスもいました。

内堀そばの空堀にはモズがいました。

豊国神社では、シロハラが見られました。

メジロもいました。

ハクセキレイの姿もありました。

コゲラもいました。

モズも見られました。

距離的なものを考えると、空堀で見られた個体と同じではないかと思われます。

修道館ではメジロがいました。

ミライザ大阪城ではジョウビタキのオスが2羽近くで牽制しあっているような感じでした。

上空には再び猛禽類の姿。
撮影してみるとこんな感じです。

トリミングしたものがこちらですが、おそらくハイタカだと思われます。

先ほど梅林で見かけた2羽のうちのどちらかではないかと思われます。

ミライザ大阪城の屋上には、イソヒヨドリのメスの姿もありました。

配水池へ移動すると、ジョウビタキのオスがいました。

シロハラの姿も見られました。

日本庭園へ移動すると、シロハラがいました。

メジロの姿も見られました。

豊国神社へ戻ると、ジョウビタキのオスがいました。

桜広場では、モズがいました。

距離的には空堀に近いのですが、空堀の個体はメスで、この個体はオスのようですので、別の個体と思われます。

ジョウビタキのオスもいました。

ウグイスも見られました。

音楽堂西通路へ移動すると、ルリビタキのメスがいました。

シロハラの姿もありました。

クロジの姿も見かけたのですが、ピントが合わずに撮影できませんでした。

沖縄復帰の森ではめぼしい野鳥の姿は確認できず。

市民の森では、メジロがいました。

コゲラの姿も確認できました。

ヤマガラもいました。

エナガとも遭遇できました。

水飲み場ではアトリの群れが降りて来てくれました。

シロハラの姿も見られました。

カワラヒワもいました。

その後、先ほどのクロジが気になって、再び音楽堂西通路へ戻ります。
音楽堂西通路へ戻ると、エナガがいました。

アオジの姿も見られました。

しばらく待っていると、ようやくクロジが通路に姿を見せてくれました。

少し距離があるので、トリミングしたものがこちらです。

個人的にはクロジは今季初観察です。
とりあえず、撮影できて一安心です。

南外堀ではヨシガモがいました。

人工川ではめぼしい野鳥の姿はなし。

教育塔へ移動する前に南外堀の櫓のそばの木を確認してみると、対岸から大型の野鳥がこちらへ向かってはばたきながら飛んできます。
最初は何かわかりませんでしたが、教育塔へ向かう途中に頭上を通過する瞬間にそれがオオタカだと判明。
オオタカはそのまま教育塔の林の中へと突入し、周囲の野鳥が騒ぎ立てます。
見た感じでは、林の中の木に止まっていそうな感じだったので、その後ろを追うようにして急いで追いかけます。
先ほどオオタカが飛んで行って止まっていそうな木が見える位置に来た瞬間、再びオオタカが今度はカラスに追われるようにして、こちらへ向かって飛んで来ます。
再び私の頭上を飛び越えて、南外堀方面へ。
私も急いで南外堀へと向かいますが、姿は見つけることができず。
教育塔の林の木の中にまだ止まっているのかと思って、確認してみますが、結局は見つからず。
オオタカが突入してきたおかげで、野鳥が茂みに隠れてしまったのか姿もすっかり見られなくなってしまいました。

とりあえずもう一度南外堀へもどって、木を確認してみると、いつもの枝に止まっているオオタカの姿を発見。

距離があるので、トリミングしてみるとこんな感じです。

さっき見た時はいなかったので、おそらく何処かへ飛び去った後、再び元の位置に戻って来たのではないかと思われます。
教育塔の中で止まってくれていれば、もう少し近くで観察できたと思うのですが、結局はいつもの位置での観察となりました。

その後、西外堀へ戻ると、カルガモがいました。

メジロガモの交雑種の姿も確認できました。

以上で本日の探鳥は終了です。

12月に入って、いきなり寒くなったおかげか、木の葉がかなり落ちていて、野鳥の姿を少し確認しやすくなった印象を受けます。
以前は声だけしか聞こえなかったツグミ系も、姿を確認しやすくなって、シロハラの目撃頻度が高くなった気がします。

個人的には、クロジと出会えたのが本日最大のトピックかなぁと思っております。

続きを読む

ハイタカ・アオバト・ツグミ・シロハラ・ジョウビタキ・キビタキ・ムシクイ(靭公園探鳥2022年11月)

平日のお昼休み30分程度の短時間での靱公園で野鳥探鳥。

冬鳥が増えてくるはずの時期なのですが、いまひとつ冬鳥が伸び悩んでいる感じです。

11月に入っての最大のトピックは、ハイタカが公園内で捕食活動をしていたことです。
11/9にハイタカが公園内の木の枝に止まっているのを撮影した後、11/14には公園内でトラツグミの死骸があり、周囲に羽毛が散乱していたことから、猛禽類の食痕だとすぐに気づきました。
残念ながら生前のトラツグミは公園内で見ることができなかったので、猛禽類の方が私よりも探鳥能力は高いということになります。
ハイタカは断続的に公園内で見られておりますが、全て同一個体かは不明です。
ハイタカが出没するせいか、他の野鳥が茂みなどの隠れていて、なかなか観察できない日が続いております。

そういえば、去年の11月は、靱公園でツミが観られたので、11月は靱公園猛禽類が集いやすい月なのかもしれませんね。
ken-s.hateblo.jp


2022年11月に見られた野鳥をまとめておきます。

続きを読む

オオタカ・ハイタカ・ジョウビタキ・アトリ・アオバト・シロハラ・アオジ・トラツグミ?(大阪城野鳥探鳥20221127 6:15-13:00)

本日の日の出時刻は6:42。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。

西外堀に到着し、そのまま大手門方面へと向かった後、お堀の中を確認していきます。

西外堀にはマガモがいました。

ヒドリガモもいました。

ホシハジロと、そのそばにはメジロガモの交雑種も確認できました。

オオバンもいました。

さらには、西の丸の欄干に止まっていたのはオオタカです。

距離があるので、トリミングするとこんな感じです。

オオタカが枝以外の欄干に止まっている姿を見たのは初めてかもしれません。

ハシビロガモもいました。

京橋口を通る途中で北外堀をのぞくと、アオサギがいました。

飛騨の森ではメジロがいました。

アトリの群れとも遭遇しました。

コゲラもいました。

アオバトの姿もありました。

エナガの群れとも遭遇しました。

ジョウビタキのメスもいました。

ウグイスもいました。

上空を猛禽類が飛ぶのを確認したので、カメラを構えますが、フォーカスが合わず。
とりあえず撮影してみましたが、これでは何か判断できません。

体型的にはオオタカっぽく感じたのですが、サイズはハイタカぐらいに見えたのですが、果たして何だったのか。

シロハラもいました。

内堀にハクセキレイがいました。

キンクロハジロもいました。

オカヨシガモもいました。

ヨシガモも見られました。

梅林へ移動すると、モズがいました。

ジョウビタキのメスもいました。

ジョウビタキのオスの姿もありました。

東外堀ではカワセミがいました。

距離があるのでトリミングしてみるとこんな感じです。

カルガモもいました。

豊国神社へ移動すると、ハクセキレイがいました。

メジロの姿も見られました。

ミライザ大阪城ではハクセキレイが三羽いました。

ジョウビタキのオスもいました。

配水池でもジョウビタキのオスがいました。

日本庭園でもジョウビタキのオスと遭遇しました。

その後、修道館へ戻ると、目の前から飛び立つ野鳥の姿。
背中を見ると茶色というか黄土色っぽくも見えます。
姿を確認しようとそっと追いかけますが、こちらが発見する前に、移動されてしまいます。
ようやく撮影できたのがこんな写真です。

トリミングすると、こんな感じ。

翼の模様とお腹の模様から判断すると、おそらくトラツグミではないかなぁと。
もっとしっかりと姿を撮りたかったのですが、そのまま公園事務所の方へと逃げられてしまいました。

修道館にはメジロもいました。

豊国神社ではジョウビタキのオスがいました。

桜広場ではめぼしい野鳥の姿はなし。

沖縄復帰の森ではヤマガラがいました。

メジロの姿も見られました。

音楽堂西通路ではヤマガラがいました。

おそらく、沖縄復帰の森にいた個体と同一個体だと思われます。

ウグイスもいました。

アオジの姿も見られました。

市民の森ではめぼしい野鳥の姿は見られませんでした。

南外堀を観察中に、上空でカラスに追われる猛禽類の姿を目撃。

少し距離があるのでトリミングしてみるとこんな感じです。

昨日から見られているという顔がオレンジ色のハイタカでした。

南外堀ではコガモもいました。

カイツブリの姿も見られました。

さらには、ここでもオオタカと遭遇できました。

距離があるのでトリミングしてみるとこんな感じです。

人工川や教育塔を回りましたが、めぼしい野鳥の姿はなし。

西外堀へ戻って、堀の中を確認していると、突然足元に落下する野鳥。
何事かと確認すると、小型の猛禽類が、スズメか何かを狙って地面に降りてきたところでした。
あっという間の出来事だったので、姿をしっかりと確認できませんでしたが、サイズ的にはかなり小さめで、チョウゲンボウぐらいの大きさに思えました。
私がカメラを構える間もなく、その猛禽類はすぐそばの木の枝へ。
私がいた場所からでは枝葉が邪魔をして、姿をしっかりと確認できませんが、とりあえず撮影。

もう少し姿が見える場所へ移動しようとしたところ、再び飛び去ってしまい、西の丸の中へと姿を消してしまいました。
背中と足の模様からすると、ハイタカなのかなぁという感じですが、サイズはかなり小さい個体でした。

以上で本日の探鳥は終了です。

先週よりもさらに鳥影が少なかったような気がします。
特にツグミ類が例年よりもかなり少なく感じます。
そこに輪をかけてハイタカオオタカなどの猛禽類が飛び回っているせいで、野鳥が茂みに隠れてしまっているのか、なかなか姿を見せてくれないので、探すのも一苦労という感じです。

続きを読む

ハイタカ・ルリビタキ・ジョウビタキ・アオジ・アトリ・ウグイス・マミチャジナイ・シロハラ(大阪城野鳥探鳥20221119 6:05-13:35)

本日の日の出時刻は6:34。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。

西外堀に到着した後、大手門の方へと回り、堀の中を確認していきます。

最初に確認できたのはオオバンでした。

早朝の暗い堀の中でも、体型と鼻筋から嘴にかけての白い部分で結構判別できたりします。

ヒドリガモもいました。

オカヨシガモも見られました。

ハシビロガモもいました。

マガモの姿もありました。

京橋口から大阪城へ入る途中、北外堀を覗くと、アオサギがいました。

ホシゴイの姿も見られました。

ホシハジロもいました。

内堀にはキンクロハジロがいました。

飛騨の森では、アオジがいました。

他にも数羽エンベリザの声がしていたのですが、姿を確認できたのはアオジだけでした。

ジョウビタキのメスもいました。

メジロの群れとも遭遇しました。

シロハラもいました。

ツグミ系の声が数羽聞こえていたのですが、確認できたのはシロハラのみでした。

アトリの群れとも遭遇しました。

飛騨の森を移動中、北外堀の方から突然小さい猛禽類(猛禽Aとします)がスズメ大の野鳥を追いかけて木の茂みの中に突入するのを目撃。
さらにその猛禽Aに続くようにして、猛禽Aよりも大きめの猛禽類(猛禽B)も飛騨の森へと入って来ます。
猛禽Aはそのまま茂みの奥へと飛んでいきましたが、猛禽Bの方は、それとは別の少し先の木の枝に止まるところを目撃します。
とりあえず、先に見えている方をと猛禽Bの方へと向かうと、木の枝にハイタカが止まっておりました。

猛禽Bの正体はハイタカでした。

枝に止まっているハイタカを撮影中に、その少し左上の茂みが揺れたかと思うと、別の猛禽類(猛禽C?)が飛び去るのを目撃します。
サイズ的には撮影しているハイタカよりも少し小さめですが、先に見た猛禽Aよりは大きい感じです。
おそらく飛び去った猛禽Cもハイタカだったと思います。

とりあえず、飛び去った猛禽Cは追いかけても撮影が難しいと判断し、その場に止まってハイタカを撮影続けます。
そのハイタカはしばらく枝に止まった後、少し先の北外堀沿いの木へと飛び移りました。

その後、再び北外堀へと飛び出し、西の丸方面へと飛び去ってしまいました。

ハイタカが飛び去った後、突入した木の茂みを中心にして周囲を探して見ましたが、最初の一番小さい猛禽Aは見られませんでした。
サイズ感としては、猛禽A<猛禽C(ハイタカ?)<猛禽B(ハイタカ) という感じでした。
ただ、もしかしたら勘違いで、実は猛禽A=猛禽Cだったのかもという気もしております。

いずれにしても、最低でも二羽のハイタカがいたことは間違いない感じです。

その後、梅林へ移動すると、コゲラがいました。

シロハラの姿もありました。

メジロもいました。

東外堀ではカルガモがいました。

豊国神社へ移動すると、ウグイスがいました。

空堀ではアオジがいました。

確認できたアオジ以外にも、数羽のエンベリザの声がしておりました。

配水池へ移動すると、ここでもハイタカと遭遇しました。

おそらく飛騨の森で遭遇したいずれかの一羽ではないか思われます。

コゲラも二羽いました。

修道館へ戻ると、ジョウビタキのメスがいました。

豊国神社へ戻ると、ジョウビタキのオスがいました。

桜広場では、シロハラが2羽いました。

メジロもいました。

マミチャジナイも確認できました。

音楽堂西通路へ移動すると、ルリビタキのメスタイプがいました。

アオジの姿もありました。

市民の森へ移動すると、樹上をツグミ系が移動しておりました。
そのツグミ系の野鳥の姿を確認している途中、樹上を移動するヒタキ系の野鳥の姿。
下から見た感じでは、すぐには何かわかりませんでした。
撮影した写真を確認みると、脇の部分にオレンジ色があり、どうやらルリビタキのメス型でした。

トリミングするとこんな感じです。

そのルリビタキを追いかけている途中、もう一羽ヒタキ系の野鳥を目撃。
撮影してみると、こちらもルリビタキのメス型でした。

トリミングするとこんな感じです。

どうやら樹上を2羽のルリビタキが飛び回っていたようです。

そのルリビタキを追っている最中に、再びツグミ系の姿を目撃。
追いかけてみると、シロハラでした。

それ以外にも数羽ツグミ系が見られました。
ほとんどシロハラばかりでしたが、中にアカハラらしき野鳥も混ざっておりました。

写真がイマイチなのでおそらく眉斑はないと思うのですが、もしかしたらマミチャジナイだった可能性もあります。

その後、南外堀へ移動すると、コガモがいました。

ヨシガモの姿も見られました。

人工川ではコサギがいました。

教育塔ではシロハラがいました。

メジロの姿も見られました。

西外堀へ戻ると、先週内堀で見られたメジロガモの交雑種(メジロガモxホシハジロ)がいました。

以上で本日の探鳥は終了です。

夏鳥との出会いはなく、どうやら無事に旅立ってくれたようで少しほっとしました。
ただ、そのせいか、先週よりも鳥影は少なくなっており、例年よりもツグミ系の姿が少ないような気がしております。
ここから徐々に増えていき、大阪城で越冬してくれれば良いのですが、果たしてどうなることかと少し気がかりです。

鳥影が少ないながら、ハイタカを近くで観れたり、ルリビタキとも遭遇できたことは良かったかなぁという感じでした。

続きを読む

ルリビタキ・アカハラ・シメ・ソウシチョウ・メジロガモ・ジョウビタキ・アオバト・キビタキ・ムシクイ・ミサゴ(大阪城野鳥探鳥20221112 6:00-14:00)

本日の日の出時刻は6:28。
いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。

西外堀へ到着した後すぐに大手門の方へと回ります。
そして、お堀の中を確認していくと、アオサギがいました。

オオバンの姿もありました。

マガモもいました。

キンクロハジロも見られました。

ハシビロガモもいました。

オカヨシガモの姿もありました。

ヒドリガモもいました。

堀を確認している途中、ふとそばにある木を見上げると、アオバトが止まっていました。

京橋口から北外堀を覗くと、アオサギがいました。

飛騨の森へ入ると、メジロがいました。

キビタキのオスは本日もまだ滞在中。

長くいてくれるのは嬉しいのですが、そろそろ大阪城を離れて旅しないとマズイのではないかと少し心配してしまいます。

さらには、そのキビタキを追いかけあいをしていたのは、ルリビタキのメスです。

個人的には、今季初観察です。
ただ、姿を確認し、カメラを構えた時には飛ぶ体制に入っていて、こんな写真しか撮れませんでした。
一応、脇にオレンジ色が入っているので、ルリビタキとお分かりいただけるのではないかと思いますが・・・
その後も探したのですが、見るけることはできませんでした。

アオバトは飛騨の森でも3羽見られました。

ムシクイの姿も見られました。

エナガの群れとも遭遇しました。

アトリの群れは水を飲みに来ておりました。

ツグミ系の声が結構聞こえていて、確認するとかなりの確率でシロハラでした。

シロハラの個体数がかなり増えて来たのではないかと思われます。

ハクセキレイも見られました。

ジョウビタキのメスもいました。

アオジも見られました。

アオジは樹上を移動しており、個体数は結構多いようで、声は聞こえるのですがなかなか姿を確認できなかったりします。

マミチャジナイもいました。

アカハラも見られました。

個人的には今季初観察です。
アカハラはマミチャジナイとともに移動しており、五羽ほどが同じような行動をしておりました。
全てマミチャジナイだと思っていたのですが、アカハラも混ざっていたようです。

内堀にはホシハジロがいました。

さらにはメジロガモも一羽だけ混ざっておりました。

メジロガモも個人的には今季初観察です。
知人から教えてもらって、見つけることができました。
ホシハジロに似ておりますが、全体的な色味や、目の色が違っているので、よく観察しないと見つけるのが難しいです。

ハクセキレイもいました。

梅林ではジョウビタキのオスがいました。

さらには、梅の木の間を飛び回る鳥影を発見し、それを追って見たところ、ルリビタキのメスでした。

梅林でようやくまともに撮影できました。

東外堀の上空をミサゴが通過しておりました。

豊国神社ではメジロがいました。

修道館ではジョウビタキのオスがいました。

モズの姿も見られました。

配水池ではシロハラが二羽以上いました。

ここでもアオバトが見られました。

メジロもいました。

コゲラの姿も見られました。

配水池ではマガモがいました。

ジョウビタキのメスも姿を見せてくれました。

シロハラもいました。

修道館へ戻ると、シメがいました。

個人的にはシメは今季初観察です。

豊国神社へ戻ると、エナガの群れと遭遇。

コゲラもいました。

桜広場ではシロハラが3羽以上見られました。

音楽堂西通路では、ソウシチョウがいました。

個人的にはソウシチョウも今季初観察です。
外来生物なので、今季という言い方が正しいのかどうかよくわかりませんが、いずれにしても久しぶりの観察です。

アオジもいました。

ルリビタキのメスもいました。

沖縄復帰の森ではメジロがいました。

市民の森にもアオバトがいました。

南外堀沿いでは、ヤマガラが三羽見られました。

その後、人工川や教育塔を回りましたが、めぼしい野鳥の姿はなし。

西外堀へ戻ると、カワセミがいました。

以上で本日の探鳥は終了です。

いよいよ季節は冬に向かっているようで、キビタキの姿がほぼ見られなくなりました。
それを埋めるように、シロハラアオジなどの冬鳥が増えて来た印象です。

個人的には今季初観察となるルリビタキアカハラ、シメ、ソウシチョウメジロガモと出会えたので、非常に良かったかなぁと。

続きを読む