※2015/5/25 記事訂正 当初「メボソムシクイが多い日」というタイトルにしておりましたが、後から鳴き声を調べたところ、私が「メボソムシクイ」の鳴き声だと思っていたものは「オオムシクイ」のものであるようでしたので、タイトルを変更させていただきました。
鳴き声の参考にさせていただいたサイトは下記のサイトです。
日本野鳥の会 福岡支部|コムシクイの飛来を確認 ~ 第3のメボソムシクイ ~
それに伴い、文中も全て訂正させていただきました。
ご覧いただいた方々に謝った情報を提供してしまい、誠に申し訳ございませんでした。
昨日行って、野鳥の少ないことが分かっていても、そろそろあの赤い鳥が来るかと信じて今日もお城へ。
昨日と同じく、4:10に目覚ましをかけ、大阪城へ到着したのは4:40頃。
今日も日の出時刻は4:49の予定。
予報では今日は雨だったのですが、曇り空で何とか踏みとどまっています。
ただ、やはりこの時間では、野鳥を撮ろうと思ってもうまく撮れません。
飛騨の森で空を見上げると、なんとコウモリが飛んでおりました。
さすがに、コウモリを撮影できるほどの腕はないので、写真は撮れておりません。
毎朝到着すると、すぐに周囲の明るさでどの程度の写真が撮れるかを、テストのために試し撮りするのですが、ISOオートだと感度設定が6400までしか上がらないので、早朝ではシャッタースピードが稼げずぶれまくり。
当然、ピントもなかなか合ってくれません。
とりあえず、出だしは多少画像が荒くなっても、最高感度設定の25600ぐらいで撮影するしかないかなぁと。
野鳥を見た際の証拠写真として、姿が見えている方が良いという判断です。
そんな設定でテストを兼ねて撮影したのが、このスズメの子。
クリックして拡大すると、かなり荒い画像ですが、ブログサイズなら何とか見えるかな?
今日も昨日同様に、飛騨の森は非常に静かで、シジュウカラやカラス、スズメ以外の野鳥の声が聞こえません。
昨日は遠くから聞こえていた「テッペンカケタカ」の声も聞こえず、今日はボウズになるかもと覚悟することに。
とりあえず、ボウズ逃れにと内堀にいたヨシガモを撮影。
飛騨の森を回っても、めぼしい野鳥は見えず。
早々に移動しようと思ったら、今日もエナガの群れがやってきてくれました。
梅林へ移動すると、シジュウカラが。
昨日同様に、幼い感じの子ですね。
その後、桜広場との境目の林の中で、胸の黄色い野鳥の姿を見かけました。
撮影したのですが、ピントが合っておらず、その後1時間ほど粘っても二度と出てくれませんでした。
多分ムギマキではなく、キビタキのオスだったとは思うのですが・・・
周囲が暗いと、ピントが合わないので、急いでマニュアルで操作するのですが、うまく行きませんね。
その後、さらに地味目の野鳥の姿。
飛び方を見ると、フライングキャッチャー系のようにも見えますが、もしかしたらキビタキのメスだったかも。
こちらも撮影したものの、ピントが合っておらず、確定は出来ませんでした。
梅林を移動中に、ようやく太陽の広場方面から「テッペンカケタカ」の声が聞こえました。
今日もホトトギスがいるのかもしれませんね。
でも、連日大運動会は少々きついかなぁと。後から様子を見て参戦するかどうか決めようかなと。
豊国神社では、昨日同様に、メボソムシクイオオムシクイがいました。
配水場では、飛んで来るのを目撃して、何とか撮影できたアオバト。
真ん中から見えているのが、お分かりいただけますでしょうか?
あと、何だか凛々しい感じのハシブトガラスも撮影してみました。
日本庭園へ移動すると、今日も水が流れていないので、あまり野鳥の姿は見えません。
しかし、メボソムシクイオオムシクイの声だけは聞こえ、姿を探して何とか撮影。
桜広場へ移動し、さきほどのキビタキのオスと思われる野鳥がいないかと探してみましたが、見れたのはメボソムシクイオオムシクイのみでした。
音楽堂西通路では、到着してすぐにメボソムシクイオオムシクイの鳴き声が。
その後、エナガの群れが来てくれて、撮影ができました。
飛騨の森で見かけた群れよりも数が少ない群れでした。
その後、撮影していると、同じくよくお会いするカメラマンさんから、ピース大阪の前の茂みに、オオヨシキリが鳴いていると聞いて向かいました。
しかし、私が行った時にはすでに鳴いておらず、15分ぐらい待ったのですが一行に鳴かないので、しびれを切らしてあきらめてその場を後にしました。
せっかく教えてもらったのに、鳴き声も聞けず、姿も見れず、ちょっと申し訳ない感じでした。
市民の森へ移動するかどうか悩んだ末、とりあえず行ってみることに。
しかし、市民の森に入っても、ホトトギスの鳴き声は聞こえず。
昨日のような大運動会は開催されておりませんでした。
そんな中、ハクセキレイがいました。
さらには、樹上からキレイな鳴き声で鳴く野鳥が。
しかし、その声を聞いても、何の野鳥かすぐに思い出せません。
さらには、鳴き声の主を探しますが、見つけることができず。
私がその声を追っていると、他のカメラマンが姿を見かけたらしく、何の野鳥だったかと聞くと、キビタキのオスとのこと。
言われてみれば、鳴き声は確かにキビタキのオスだったような気がします。
つい数週間前まではよく聞いていた鳴き声だったのに、すでに忘れてしまっているとは・・・野鳥の鳴き声も、聞き続けないと忘れてしまうんですね。
とりあえず、正体が分かったところで、撮影に再挑戦。
けっこう時間がかかりましたが、何とか撮影に成功しました。
色が薄い感じなので、比較的若い個体かもしれませんね。
その後、マミチャジナイを見かけただけで、撮影ができませんでした。
ホトトギスの声も聞こえないので、今日はあきらめて、市民の森を後にしました。
教育塔では昨日と同じ場所で、コゲラが巣作り中。
巣の中に出たり入ったりで整備しているような感じ。
カラスの鳴き声が聞こえると、作業を中断して、枝の上へ移動しておりました。
多分、ここを本当に巣にするつもりなのかもしれませんね。
出入り口も下向きなので、カラスには襲われにくいのかもしれませんし・・・
もしそうだったら、定期的に観察して、幼鳥の姿を撮れると嬉しいのですが。
その後、帰宅するために、いつも終わらせる大手門のそばへ到着した時に、すぐ近くの木から飛び立つ野鳥の姿が。
2羽いたのですが、おそらくササゴイだったのではないかと思います。
慌てて写真を撮影してみましたが、こちらもピントが合っていない感じ。
油断していたというのもありますが、飛び立つまでそこにいることが分かりませんでした。
こんな状態では、万一赤い鳥を見かけても、姿を撮影できないかも・・・
さらには、今日は肝心な場面でピンぼけを出していたし・・・もっと精進しないとダメですね。
とりあえず今日は随所でメボソムシクイオオムシクイを見かけることができました。
さらには、すでに渡り終わったと思っていたキビタキのオスを見る事もできました。
見る事ができた野鳥の種類は少ないですが、なかなか撮影が難しいムシクイ系のメボソムシクイオオムシクイを結構撮影できたので、充実感はあった感じです。
本日の写真は以下からご覧いただけます。
大阪城野鳥(2015/05/24) | Flickr
豊国神社 -7:50
メボソムシクイオオムシクイ- シジュウカラ
日本庭園 -8:45
メボソムシクイオオムシクイ
桜広場 -9:10
メボソムシクイオオムシクイ
音楽堂西通路
メボソムシクイオオムシクイ- エナガ
西外堀
- ササゴイ?