本日も日の出時刻は7:05。
3週続けて日の出時刻が同じというのは、どういうことなのかと少々悩んでしまいますが・・・
さておき、いつものように日の出前に大阪城へと向かいます。
到着して西外堀をのぞくと、オオバンの姿。
ヒドリガモもいました。
マガモの姿も見られました。
京橋口から北外堀を覗くと、アオサギがいました。
さらには、ホシゴイの姿も確認できました。
飛騨の森に入って、そのまま内堀へと向かいます。
内堀にはオカヨシガモがいました。
キンクロハジロもいました。
ハシビロガモの姿もありました。
ハクセキレイもいました。
飛騨の森ではシロハラがいました。
コゲラもいました。
メジロの姿も見られました。
モズもいました。
ツグミが水を飲みに来ておりました。
北外堀を覗くと上空にユリカモメが7羽いました。
ホシハジロもいました。
梅林へ移動すると、ツグミがいました。
シロハラの姿も確認できました。
コゲラもいました。
ジョウビタキのオスも姿を見せてくれました。
シメも見られました。
ハクセキレイもいました。
メジロもいました。
東外堀にはユリカモメが8羽着水しておりました。
遠くの雑草(セイタカアワダチソウ?)が揺れるので確認すると、カワセミが止まっておりました。
あまりにも距離があるので、等倍でトリミングしたのがこちら。
豊国神社へ移動すると、シロハラがいました。
メジロもいました。
ウグイスの姿も確認できました。
アオジも3羽いました。
豊国神社と修道館の間で探鳥中に猛禽類が飛来し、近くの木に止まりました。
確認するとハイタカでした。
見た感じ眉班がイマイチ不明瞭な感じの個体でした。
ジョウビタキのオスもいました。
配水池ではシロハラがいました。
ウグイスも見られました。
シメも2羽確認できました。
ツグミの姿もありました。
ジョウビタキのメスも姿を見せてくれました。
日本庭園ではモズがいました。
修道館へ戻ると、ジョウビタキのメスが水を飲みに来ておりました。
ウグイスもいました。
ハクセキレイも2羽確認できました。
桜広場ではめぼしい野鳥の姿はなし。
音楽堂西通路ではアオジがすぐ目の前に姿を見せてくれました。
アオバトは6羽が休憩中で、目を閉じている個体も見られました。
今季アオバトが市民の森の水飲み場でよく見られているらしいのですが、私が行った時にはほとんど見られず、むしろこの音楽堂西通路の木の上に止まっているのによく遭遇している印象です。
早朝に市民の森で水を飲んだ後、音楽堂西通路へ移動して休憩するのが日課なのかもしれませんね。
沖縄復帰の森ではシロハラがいました。
ツグミもいました。
エナガも少し高い枝の上にいました。
コゲラの姿も見られました。
ジョウビタキのメスもいました。
ウグイスもいました。
シロハラもいました。
ハクセキレイの姿も見られました。
東外堀を確認していくと、アオサギがいました。
コガモの姿も見られました。
しかし残念ながら今日はミコアイサを確認することができませんでした。
人工川ではツグミがいました。
ハクセキレイの姿も見られました。
カルガモもいました。
先週に引き続き、キセキレイは今日も見られました。
教育塔ではツグミがいました。
シロハラの姿も確認できました。
南外堀ではカイツブリがいました。
西外堀へ戻ると、メジロガモの交雑種がいました。
ツグミの姿も確認できました。
以上で本日の探鳥は終了。
帰るためにカメラをリュックに片付けた後、尿意を感じたので近くのトイレへ。
そしてトイレから出ると、知人に遭遇しました。
本日の探鳥情報などを交換していると、西外堀沿いの欄干の上にジョウビタキのオスが止まります。
すでにカメラをしまっていたので、話していた知人にそのことを伝えた瞬間に、そのすぐ横に別の野鳥が止まりました。
少し離れていたので、パッと見た瞬間はジョウビタキのメスかと思ったのですが、顔が少し違うような感じ。
知人はカメラも双眼鏡も持っているので、すぐに確認してもらうと、どうもアリスイのような気がするとのこと。
もう少し詳しく確認してみようと思った瞬間に、そのまま近くの植え込みの方へと飛び去ります。
もしかしたら植え込みの中にまだいるかもと急いでカメラを再度取り出し、見える方へと回り込んで見ました。
しかし、探しても姿を見つけることができず、あきらめてカメラを再びリュックの中へ戻します。
知人は引き続き探鳥を続けるというので、その場で別れました。
別れた後も少し気になったので、近くの茂みを軽く確認しましたが見つけることはできず。
あきらめて自転車を漕ぎ出したところ、先ほど別れた知人がドバトの方にカメラを向けておりました。
ドバトの写真も撮るのかと思っていたら、こちらに気づき、欄干の下にアリスイがいると教えてくれました。
自転車から降りて、急いでポケットに入れていたコンデジを取り出し、撮影してみます。
しかし、コンデジだとイマイチ不鮮明で、液晶で確認してもスズメに見えます。
帰宅してからPCで写真を確認してようやくアリスイらしい姿を確認できました。
ずっと止まって動かない様子だったので、再び急いでカメラをリュックから取り出します。
ところが、撮影準備ができたと同時に、周囲にいたドバトが一斉に飛び去ると、それにつられてアリスイもそばの木の上へ。
その後姿を確認できなくなってしまいました。
なぜドバトが急に飛び去ったのか?
原因は西外堀の対岸にいたオオタカでした。
距離があるので、等倍でトリミングしておきます。
先ほど確認した時は見られなかったので、おそらくこのオオタカが飛来してそれに気づいたドバトが一斉に飛び去ったのだと思われます。
オオタカと出会えるのは嬉しいのですが、アリスイの写真がきれいに撮れなかったのは少々残念でした。
というか、本当に帰る時点までは、カメラを片付けないようにしないといけないかもしれませんね。
日本庭園
- モズ
- ツグミの声