本日の日の出時刻は5:25。
いつものように日の出前に大阪城へ・・・と向かうつもりで、寝る前にスマートウォッチとスマートフォンの目覚ましをセットしていたのですが、今朝起きるとなぜか6時半。
セットしていた時間よりも2時間遅れでの起床となってしまいました。
寝るときに腕にはめていたスマートウォッチが、いつのまにか腕から外れて枕の上に。
無意識のうちにスマートウォッチを外していたようです。
以前購入したスマートウォッチは壊れてしまったので、先月新しいスマートウォッチを買ったばかり。
ken-s.hateblo.jp
ただ、バイブレーションが前のものよりも弱いので、起きにくいということもあったりします。
大阪城へ向かうかどうするか一瞬悩んだ末、最近の天気の不安定さを考えると、明日晴れるとは限らないと思い、急いでしたくをして大阪城へ。
結局到着したのは7時前で、西外堀の中を覗こうとしても、太陽が櫓よりも上にあって、まぶしくて確認しにくい状態でした。
そんな状態なので、西外堀をざっと確認したものの、めぼしい野鳥の姿は一切見られず。
京橋口をはさんだ北外堀を覗くと、木の上にゴイサギが2羽いました。
飛騨の森に入ると、ユキヤナギの下にごそごそと動く野鳥のシルエット。
撮影してみると、ヤブサメでした。
暗いのと小さいので、トリミングしてみるとこんな感じです。
個人的には今季初観察です。
ムシクイの姿も確認できました。
メジロもいました。
さらにはサンコウチョウの姿も見られました。
サンコウチョウは個人的には今季初観察です。
さらには、コルリのオス成鳥もいました。
キビタキのメスの姿も見られました。
コサメビタキも高いところにいました。
コルリのオス若はユキヤナギの下で、ヤブサメを追い出しておりました。
梅林ではめぼしい野鳥は見られず。
内堀を覗くと、ゴイサギがいました。
豊国神社ではメジロがいました。
ムシクイの姿も確認できました。
修道館ではめぼしい野鳥の姿は見られず。
配水池ではムシクイがいました。
コサメビタキの姿も確認できました。
その後桜広場へ向かう途中、内堀を覗くとさきほどゴイサギがいたところにアオサギの姿がありました。
桜広場では茂みの中を移動する野鳥の姿を発見。
「チッ」というか「チェッ」という感じの地鳴きを発しながら移動しております。
声を聴くと、キビタキっぽい感じもするので、キビタキかなぁと思って姿が見えるまで待機していると、何とか撮影できたのがこちら。
キビタキのメス?にしては、足の長さと色が違うように思えます。
キビタキのメスの足の色は褐色ですが、この野鳥はピンク色っぽい感じでかなり長め。
さらにもう一枚撮影したものがこちら。
個人的にはコルリのメスではないかと思います。
ただ、後からやってきた知人2人に見せると、キビタキかなぁという意見なので、判断が揺らいでおります。
個人的には6割以上はコルリのメスという気持ちなのですが・・・皆さんはどう思われますか?
音楽堂西通路へ移動すると、ムシクイがいました。
沖縄復帰の森、市民の森を回りましたがめぼしい野鳥の姿はなし。
南外堀ではカワウがいました。
人工川でも何も見られませんでした。
教育塔ではメジロがいました。
ムシクイの姿も確認できました。
西外堀に戻ると、カルガモがいました。
以上で本日の探鳥は終了です。
今朝はめずらしく寝坊してしまったため、野鳥とあまり出会えないのではと危惧しておりました。
しかし、個人的には今季初観察となるサンコウチョウやヤブサメに出会えたり、先週に引き続きコルリやキビタキのメスとも出会えて、まぁまぁよかったのではないかなぁと。
全体的な個体数としてはまだ少ないですが、少しずつ種類が増えてきて渡りが始まっていることが実感できます。
西外堀
北外堀
- ゴイサギ 2
梅林
修道館
日本庭園
桜広場
- コルリ・メス?
音楽堂西通路
市民の森 11:40-12:00
- メジロの声
南外堀
- カワウ
人工川
教育塔
- メジロ
- ムシクイ